ユダヤ人が移動させられる戦時ドイツ支配下のシリアスなシーンから 始まり、南仏にもドイツ兵が入り込み、背景は重いが、少年視点で 家族やユダヤ人、ドイツ人大佐との交流 と、割と穏やかに流れる。
邦題の ‛アーニャ’ について、 キーパーソンの重要な目的であり、 この映画の始まりであるわけだが、主人公は少年ジョーで、 アーニャはストーリーに全くというほど登場しない。 エンディングは感動のエピソードではあり、 皮肉な結末と捉えるものだとしても、 そこで終わっては始まりにつながらない。 もう1シーンだけでも加えて締めてくれれば。
まず 初めから奇妙なのは、フランスが舞台で、 ジャン・レノが出演していて、ジョーの母役~彼女はモディリアーニの絵のモデルの印象だ~ も英語圏の人ではないのに、英語の映画だ。 ときどきフランス語の単語が聞こえてくるのに、 みんな訛りのある英語を話す。 ジョー役はときどきフランス語の単語の発音が上手なのでフランス人なの かと思ったら 実際はアメリカ人らしい。だから 少なくとも彼とアンジェリカ・ ヒューストンはわざと訛りのある英語をしゃべっているわけだ。
ジャン・ レノとアンジェリカ・ヒューストンとの役の関係は必要か? 彼らについての前置きが無いので 不必要に思える。
エンディング、彼女が現れる前のシーンに彼女は映っている、 目立つ色の服だもの、明らかに意図的なのだが、その必要あるか?